幼稚園・保育園(主に0歳児)で保育経験があり、3児の母です!新生児〜OK☆まずは面談してみませんか?(/´▽`*)♪



☆はじめまして☆
幼稚園で1年、保育園で約7年の勤務経験があります。1度保育から離れましたが、今はまた保育園でフリー保育士として働いています。また、私自身3人の子どもの子育て(現在は高2・新社会人・専門2年生です!)をしてきています。
専業主婦期間が長く、子どもたちは幼稚園に入るまで家庭で育児をしていたので、おうちでの保育にも慣れています^^*
☆保育園では☆
◆乳児クラス(特に0歳児)の担任が多く、寝かしつけや絵本の読み聞かせ、触れ合い遊びが得意です♪
◆フリー保育士として全年代の保育・病後児保育・一時保育も経験しています。
安全面に気を付け、それぞれのご家庭の二ーズにお応えしながら、お子さまの興味関心・好きな遊びをもとに、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしていけたらいいなと思っています♪
★☆★お知らせ★☆★
◆現在、平日は別の仕事をしております。また、土曜日の午後は定期利用が入っているため、申し訳ありませんが、ご依頼をお受けすることができません。
◆対応人数は最大3人としておりますが、複数のお子様のお預かりにつきましては要相談とさせていただきます。
お子様の年齢や状況を考慮した上で、安全にお預かりできると判断した場合のみお受けいたします。
お話しさせていただいた結果、安全にお預かりすることが難しいと判断した場合には、お受けできない可能性がありますが、ご了承ください。
★☆★シッティングにあたって★☆★
◆安全第一で、お子さまにも保護者の方にも安心していただけるようなシッティングを心掛けます。
(急な延長にも、可能な限り対応します!)
◆子育ての大変さも身をもって知っているので、ママパパのリフレッシュのためにも、ぜひお気軽にご依頼くださいね。
◆お返事はなるべく早めを心掛けていますが、就業中やシッティング中の場合にはお時間をいただく場合がございます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2100/時間
- 2人¥2800/時間
- 3人¥3100/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0歳¥200/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥100/時間
- 3歳¥0/時間
- 4歳¥0/時間
- 5歳¥0/時間
- 6歳¥0/時間
- 7歳¥0/時間
- 8歳¥0/時間
- 9歳¥0/時間
- 10歳¥0/時間
- 11歳¥0/時間
- 12歳¥0/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- JR埼京線 > 十条
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました。久しぶりでしたが、子どもも落ち着いて寝ていたようで流石プロです…またよろしくお願いします!

毎回ありがとうございます!!丁寧なシッティングに感謝です!!

毎回本当にありがとうございますー!!いつもニコニコ丁寧に、感謝ばかりです!

いつも頼もしい限りです!本当にありがとうございますー!!

毎回丁寧にありがとうございます!頼もしい限りです
キズナシッターからのコメント
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはキズナシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休中の上の子の保育園利用。利用する場合の手続きや利用できない場合の対応
育休中に上の子が保育園を利用できるか気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育休中に上の子が保育園を継続利用するための制度や、手続きの仕方、保育園を利用できない場合の対応の仕方について、総務省や大田区の資料と、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
小学生の子育ての悩み。関わり方で意識していることや悩んだ時の対応
小学生のいるママやパパのなかには、子育てで悩みを感じている方もいるのではないでしょうか。今回は、生活習慣や学習などの子育てについての悩みや、低学年や高学年の小学生とかかわるときに意識していること、小学生の子育てに悩んだときの対応の仕方について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
働くママの帰宅時間が遅い場合のサポート。帰宅後のスケジュールや工夫
子育てをしながら働くママたちの帰宅時間はどのくらいなのか気になる方もいるようです。今回は、働くママの帰宅時間や帰宅後のスケジュール、帰宅時間が遅い場合に利用したサポートについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
東京都北区のベビーシッターさんです。
保育園での7年間のお仕事経験の中で、園に併設されていた病後児保育室でのサポートも行っていたそうです。
子育て経験もあるため、1人1人のお子様に向き合って丁寧な保育をしていきたいとお話ししてくださいました。