よくある質問
内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)は、企業主導型ベビーシッター利用者支援事業に基づく公的なベビーシッター補助制度です。
▼参考:内閣府ページ
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/sitter_atsukai.htmlキズナシッターでのご利用にあたり、下記の注意事項・ご利用手順をご確認ください。
※お知らせ※ -2020年4月27日-
========================================
<令和2年度のベビーシッター派遣事業割引券のご利用について>
事業主の承認や割引券の発行に時間を要している関係でシッティング依頼時点では割引券がお手元にない場合も、割引券交付後にキズナシッター宛に割引券をご郵送いただくことで2020年4月1日以降のご依頼分を遡って割引券ご利用分のキャッシュバックをお受け取りいただくことが可能です。
<令和2年度の特例措置の取り扱いについて>
2020年4月1日~の特例措置期間が延長となりました。休校・休園措置に伴うベビーシッター利用の場合、下記の取り扱いとなります。
①補助額について
対象児童1人につき1日5枚まで利用可能になりました(通常は1枚まで)
1家庭あたり1か月120枚まで利用可能になりました(通常は24枚まで)
②補助対象者について
個人事業主・フリーランスの方も補助対象になりました
③課税について
特例措置として割引を受けた額は非課税の扱いになりました
▼令和2年度の特例措置の取り扱いについて 詳細はこちら
https://kidsna-sitter.com/help/naikakufu_tokureisochi_01▼個人事業主・フリーランスの方のお申込み方法・ご利用手順はこちら
https://kidsna-sitter.com/help/naikakufu_tokureisochi_02========================================
<利用対象となる料金>
シッティング料金
オプション料金
サービス手数料+消費税
<利用対象外の料金>
ベビーシッターの往復交通費
お子さんの送迎にかかる交通費
<ご利用手順>
(1)お勤め先から内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)を取得
内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)のご利用は、「企業主導型内閣府ベビーシッター利用支援事業」に参画している企業様のみが対象となります。
(2)ご利用前にキズナシッターアプリの諸設定をご確認ください
▼事前設定1
アプリ > その他 > 福利厚生・助成制度 > 内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券) > 内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)の利用を希望する方は、利用するにチェックを入れてください。 > 「利用する」にチェック
▼事前設定2
アプリ > その他 > 受取口座 > 受取口座を設定する
受取口座名は、キズナシッターのご登録名と異なる場合でも問題ありません。
(3)条件を満たすシッターを探す
内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)の対象となるベビーシッターに依頼する必要があります。
対象ベビーシッターのプロフィールページを見ると、目印となるバッジが付与されています。確認してからシッティングの予約依頼をしましょう。
アプリ内でベビーシッターを探す際に、絞込検索をすると対象ベビーシッターのみを表示することもできます。
(4)シッティング実施後、ベビーシッターに必要事項を記入してもらう
ベビーシッター記入欄がございますので、ベビーシッターに記入してもらってください。
(割引券の発行の遅れにより依頼時にお手元にない場合は、ご記入は不要です。空欄のままお送りください。)
(5)決済を行う
アプリ上で通常通り決済依頼を承認してください。
※注意※
決済の時点では割引は行われません。
ご登録いただいた受取口座に後日キャッシュバックとしてお支払いさせていただきます。
(6)ベビーシッター派遣事業割引券に記入する
見本にそって赤枠部分をご記入ください。
▼ベビーシッター派遣事業割引券見本
https://kidsna-sitter.com/assets/attachments/naikakufu_ticket_sample_parent.pdf「利用日」はシッティングが行われた日をご記入ください。「予約作成日」・「支払日」ではありません。
【重要】以下の場合は受付不可となります。受付不可のものに関しては、ゆうパケット(※着払い)にて返送させていただきます。あらかじめご了承ください。
・割引券1枚の利用につき、利用対象となる料金(交通費を除く)が2200円を下回る場合
例:利用対象となる料金が10000円の場合、割引券は4枚までご利用可能です。
例:2200円の割引券を5枚利用する場合には、利用対象となる料金が11000円以上である必要があります。
・割引券の交付日より前のご利用の場合
・キャンセル料への申請があった場合
・ご利用時にアプリに登録したお子様のお名前と割引券上のお子様のお名前が一致していない場合
・有効期限外のご利用の場合
・利用実績より多い枚数の申請があった場合
・提出期日をすぎてのご提出があった場合(全国保育サービス協会より受付不可と判断された場合)
・利用時労働者(利用者)記入欄のご記入がない場合
・交付時企業記入欄に捺印がない場合
・特例措置での利用の場合で、裏面の事由欄の記載がない場合
(7)「割引券の半券(ベビーシッター派遣事業割引券使用報告半券)を切り取り、お勤め先へご提出ください
ご提出方法についてはお勤め先の担当の方へお問合せください。
割引券の半券はお勤め先にご提出いただくものになりますので、キズナシッター事務局へ誤ってお送りなさらないようご注意ください。誤って半券をお送りの場合、ゆうパケット(※着払い)にて返送させていただきます。あらかじめご了承ください。
(8)「ベビーシッター派遣事業割引券本券(2200円)」をキズナシッターにご郵送ください
1か月分のベビーシッター派遣事業割引券【本券のみ】をまとめてキズナシッターへご郵送ください。
▼通常
ご利用月の「翌月3日必着」でご郵送ください。指定期日を過ぎた場合、全国保育サービス協会の判断により「受付不可」となりますので予めご了承ください。
▼事業主の承認や割引券の発行に時間を要している関係でシッティング依頼時点では割引券がお手元にない場合
割引券交付後にキズナシッター宛に割引券をご郵送いただくことで2020年4月1日以降のご依頼分を遡って割引券ご利用分のキャッシュバックをお受け取りいただくことが可能です。
※注意※
・内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)以外の福利厚生サービスを併用する場合、郵送用封筒を分ける必要はありません。アプリにご登録の方の氏名を記載の上、下記住所にご郵送ください。
・割引券のご提出について、キズナシッターでは保護者様からキズナシッター事務局に直接ご郵送いただく形をおすすめしておりますが、券面に記載の通りシッターさんにお渡しいただく形でのご提出でもかまいません。
・ご郵送にあたり、割引券の紛失などの問題により割引券現物の確認が行えなかった場合、キャッシュバックの対応はできかねますので予めご了承ください。
<送付先>
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-10
株式会社ネクストビート
キズナシッター「福利厚生サービス 補助券」サポート宛
(9)割引分のキャッシュバックをお受け取りください
ご利用月の翌月3日までにキズナシッターへ到着確認がとれた分をご利用月の翌々月の15日にご指定いただいた受取口座へお振込み致します。
例:4月15日に利用→5月3日必着でキズナシッターへ郵送→6月15日にキャッシュバック分のお受け取り
※注意※
・振込手数料は、ご利用者様のご負担となります。
・受取口座情報に誤りがある場合は、組戻し手数料が発生致しますのでご注意ください。
・振込人名義はカブシキガイシャ ネクストビート です。
・振込元銀行は昭和信用金庫です。
▼受取口座情報の登録・変更について
https://kidsna-sitter.com/help/bank_account<補足 幼保無償化との併用について>
幼保無償化と内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)は併用いただけます。
<補足 福利厚生サービスとの併用について>
弊社が取扱う以下の福利厚生サービスと、内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)は併用いただけます。
・「すくすくえいど」(ベネフィット・ワン)
・「WELBOX(ウェルボックス)」(イーウェル)
・「えらべる倶楽部」(JTBベネフィット)
・「ライフサポート倶楽部」(リソル)
▼福利厚生サービスの詳細についてはこちら
https://kidsna-sitter.com/help/welfare_couponお問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!
