子育て

秋分の日はいつでどのような日か。子育て家庭の秋分の日の過ごし方

秋分の日がいつなのかや、どのように過ごす日なのか知りたいママやパパもいるようです。今回は、秋分の日とはいつでどのようなことをする日なのかや、子どもとの秋分の日の過ごし方、子育て中の家庭が活用したサポート事業やサービスについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。

秋分の日はいつ?

秋分の日は、前年の2月の官報に暦要項を掲載することで発表されるそうで、例年9月23日に制定されています。うるう年の場合は9月22日となるため、年ごとの暦で確認しておくとよいでしょう。秋分の日はご先祖様を敬い、亡くなった人たちをしのぶ日とされ、秋彼岸の中日にあたります。

出典:暦要項/国立天文台

子どもとの秋分の日の過ごし方

shutterstock.com/umaruchan4678



子育て中の家庭では、秋分の日をどのように過ごしているのでしょうか。ママやパパたちに、赤ちゃんや子どもとの秋分の日の過ごし方について聞いてみました。

ご先祖様の話をする

「秋分の日は、子どもにご先祖様の話をするよい機会だと思っています。子どもに私の祖父母や曾祖父母の写真を見せながら、『この人たちが命をつないでくれたからママがいて、◯◯もいるんだよ』と伝えました」(30代/5歳児のママ)

子どもの年齢に合わせた言葉で、ご先祖様の話をしたママがいるようです。他には、ママやパパの祖父母にご先祖様や昔の生活について教えてもらったというパパの声もありました。

仏壇やお墓の掃除をする

「我が家の場合、秋分の日に家族でお墓の掃除をすることが恒例行事です。子どもには落ち葉や枯れ草を集めてもらい、私と妻が墓石磨きやお花を活ける瓶を洗うことで、ご先祖様も喜んでいるのではないかと思います」(40代/10歳児のパパ)

お彼岸の中日でもある秋分の日に、お墓の掃除をしている家庭も少なくないのではないでしょうか。他には、実家の仏壇の掃除をする際、普段は手が行き届きにくい隅々まで行うというママもいました。

お供えやお参りをする

「秋分の日は、いつもお墓や仏壇におはぎをお供えします。子どもといっしょにあんこ、ごま、きなこの3種類を用意し、ご先祖様にお供えをしてから家族でいただきます」(30代/3歳児と8歳児のママ)

秋の七草のひとつとされる萩の花を模したおはぎをお供えする文化も、大切にしていきたい風習といえるでしょう。供花をする場合は、菊やトルコギキョウ、リンドウなど定番の種類の他に、故人の好きだった花を用意するのもよさそうです。

子育て中の家庭が活用したサポート事業やサービス

shutterstock.com/choi hyekyung



赤ちゃんや子どもと暮らしていると、周囲からサポートを受けたいと感じることもあるのではないでしょうか。ママやパパたちに聞いた、活用したことのあるサポート事業やサービスをご紹介します。

一時保育

「家庭の用事があって赤ちゃんを連れて行きにくいときは、自治体の一時保育を利用しています。事前に登録や予約が必要ですが、保育士さんが預かってくれると思うと安心して活用しやすいです」(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)

一時保育事業にサポートをしてもらったママがいました。一時保育の利用目的は、就労や介護の他にリフレッシュなどもあるそうです。

ファミリー・サポート・センター

「子育てに疲れ、体を休める時間を作りたかったとき、ファミリー・サポート・センターに依頼しました。講習を受けた地域の会員さんが子どもを預かってくれたので、1人でゆっくりとした時間を過ごせてよい気分転換になりました」(30代/1歳児と2歳児のママ)

ファミリー・サポート・センターは、子育てのサポートを依頼した方と支援したい方がそれぞれ会員登録し、センターのスタッフが依頼に合わせてマッチングを行う相互支援事業です。ママのなかからは、地域の子育て支援情報や制度も教えてもらえたので心強かったとの声も聞かれました。

ベビーシッターサービス

「秋分の日の彼岸会に出席するとき、まだ赤ちゃんの娘には普段と違う環境で疲れてしまうかもしれないと思いました。ベビーシッターの方に預かってもらえると、安心してお参りをしたりお話を聞けたりできました」(30代/6カ月の赤ちゃんのママ)

お寺などで行われる彼岸会に出席する際、長時間のお話に子どもが飽きたりぐずったりしないか心配になる方もいるかもしれません。ベビーシッターサービスを利用することで、自宅で子どもをシッティングしてもらう間に、彼岸会以外にも冠婚葬祭や地域の用事に集中しやすいというパパの声もありました。

毎年9月23日はご先祖様に想いを馳せて

shutterstock.com/taka1022



秋分の日は例年9月23日とされていますが、うるう年の場合は9月22日になるそうです。子育て家庭では、秋分の日にご先祖様のお話をしたり、お供えやお参りをしたりといった過ごし方をしていました。彼岸会や法要などに出席する際に子どもを預かって欲しいときは、ベビーシッターサービスなどの子育て支援サービスや事業を活用するのもよいでしょう。秋分の日は、子どもといっしょに家族でご先祖様をしのぶ日になるとよいですね。

秋分の日など祝祭日のシッティングは「キズナシッター」

赤ちゃんや子どもがいる家庭では、「祝祭日の預け先が見つからない」「仕事のため早朝や夜間も預かってほしい」というニーズもあるようです。秋分の日など祝祭日の預け先を探すときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、1年365日休業日のないベビーシッターサービスです。シッティング対応時間は5:00から23:45と幅が広いため、さまざまなシーンで利用しやすいとママやパパから好評を得ています。

保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの国家資格を所有する方のみがベビーシッターとして登録しているため、質の高いシッティングを提供できます。急な預け先を探すときに備えて、この機会に会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら