子育て

母子家庭の母親が感じる悩み。働き方や利用した育児のサポート事業やサービス

母子家庭の母親のなかには、仕事や育児のバランスで悩みを抱える方も少なくないのではないでしょうか。今回は、母子家庭ならではの働き方の悩みや働き方の種類、母子家庭の母親たちが働くうえで意識したことと、いざというときに利用した子どもの預かり事業やサービスについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

母子家庭ならではの働き方の悩み

子どもと母親だけで暮らす母子家庭の場合、子育てをしながら生活するための働き方について悩む方もいるようです。働き方についてどのような悩みがあるのか聞いてみました。

 

「私が一家の大黒柱なので、子どもたちと生活していくための収入面が気になりました。子どもが進学するときのために、安定した収入が得られる仕事をしたいと考えます。」(30代/6歳児と10歳児のママ)

 

「働くことで子どもと過ごす時間が短くなってしまうことが悩みです。1人で留守番をしているときに寂しい思いをしていないかや、伝えたいことが言えないでいるのではないかが気になっています。」(40代/9歳児のママ)

 

「どのような雇用形態で働くかや、福利厚生の内容が気になります。今の仕事は有期契約なので、将来のために転職活動をした方がよいのか悩んでいます。」(20代/1歳児と4歳児のママ)

 

収入や雇用形態に悩むママや、子どもと過ごす時間を作りにくいと感じるママがいるようです。他には、過去のキャリアを活かした仕事をしたいが家庭と両立できるかが心配だというママの声もありました。

母子家庭の母親の働き方

iStock.com/kohei_hara

 

母子家庭のママたちはどのような働き方をしているのでしょうか。

正社員

「以前はパートタイマーとして働いていましたが、母子家庭になった後に就職活動をし、現在はフルタイム正社員として勤務しています。仕事の時間は増えますが、収入面で安定することや福利厚生が充実しているところがよいと思います。」(20代/6歳児のママ)

 

フルタイム正社員で働く場合、安定した収入だけでなく社会保険などの福利厚生も気になるポイントのひとつかもしれません。ママのなかからは、子どもが小学校に入学するまでの期間は短時間正社員へと働き方を変更したという声も聞かれました。

パートタイマー

「ひとり親家庭だと、保育園や地域の行事へ参加するための時間にゆとりが欲しいと感じました。うちは周囲に子育てを手伝ってくれる方がいないため、勤務日程の希望を出しやすいパートタイマーとして働いています。」(30代/2歳児のママ)

 

乳幼児期の子どもと暮らす場合、パートタイマーとして働くママも少なくないのではないでしょうか。ママたちによると、子どもの年齢や生活スタイルに合わせて、勤務時間は1日3時間から8時間など家庭によってそれぞれ違いがあるようです。

個人事業主

「私はフリーランスとして編集の仕事をしています。長期休み中は家庭とのバランスを考えて仕事量を調整しやすいところも魅力です。」(40代/7歳児と9歳児のママ)

 

自営業として働くママもいるようです。他にも、個人事業主として業務委託契約を結び、自宅やコワーキングスペースで仕事をしているというママの声もありました。

働くうえで意識していること

ひとり親家庭のママたちに、子育てをしながら働くうえでどのようなことを意識しているのか聞いてみました。

家庭とのバランス

iStock.com/Yagi-Studio

 

「私が重要視していることは家庭と仕事のバランスです。会社にいるときは仕事に集中し、自宅ではスマホやパソコンにはできるだけさわらずに子どもと過ごす時間を1番に考えています。」(30代/2歳児のママ)

 

ママのなかからは、入学や進級のある4月は勤務時間を減らして子どもの気持ちの変化に寄り添ったり、長期休みは学童保育を利用したりと働き方に工夫をしているという声も聞かれました。

安定や将来性

「将来のことを考え、社員登用制度のある会社でパートタイマーとして働き始めました。子育てや生活にゆとりを感じれたタイミングで試験を受け、社会保険が完備された正社員を目指しています。」(20代/8カ月の赤ちゃんのママ)

 

他には、子どもの教育費のシミュレーションを行ない、計画的に貯金ができるかを意識しながらときどき働き方を見直しているというママの声もありました。

サポートで利用した子どもの預かり事業やサービス

母子家庭の場合、誰かに育児をサポートしてもらいたいと感じるシーンもあるのではないでしょうか。実際に、ママたちが利用している子どもの預かり事業やサービスをご紹介します。

延長保育や学童保育

「保育園の延長保育を利用して働いています。勤務時間に合わせて早朝と夕方の延長保育を利用しているおかげで、仕事に集中できるので助かっています。」(20代/3歳児と5歳児のママ)

 

保育園の延長保育を利用するママがいるようです。小学生の子どもがいる場合は、学童保育や放課後児童クラブなどの放課後児童健全育成事業を利用しているという家庭もありました。

病後児保育

「子どもが体調を崩してしまったときに病児保育を利用したことがあります。どうしても仕事が休めないときや、数時間出社して引き継ぎが必要なときに、体調不良の子どもを預かってくれるのでありがたいです。」(30代/11歳児のママ)

 

体調不良時の子どもの預かりを行なう病児保育や、病気の回復期の子どもを預かってくれる病後児保育を利用したというママの声もありました。

ベビーシッターサービス

「仕事の繁忙期にベビーシッターサービスを利用しています。ベビーシッターの方に保育園へ迎えに行ってもらい、私が帰宅するまで自宅で子どもといっしょに留守番をしてもらえるので、子どもは楽しく過ごせて私も仕事を続けやすいです。」(40代/2歳児と6歳児のママ)

 

送迎や子どもの預かりを行なうベビーシッターサービスを利用したママもいるようす。小学校から習い事の会場への送迎を、ベビーシッターの方に定期依頼するのもよいかもしれません。

子どもの成長に合わせて柔軟な働き方を

iStock.com/Yue_

 

母子家庭のママのなかには、どのようは働き方をしていくか悩む方もいるようです。正社員のなかでも、フルタイムと短時間のどちらにするか見直したママもいました。自由に使いやすい時間を優先した場合は、パートタイマーや個人事業主といった働き方もあるでしょう。いざというときの預け先として、子育て支援事業やサポートサービスなども活用しながら、生活スタイルや子どもの年齢に合わせた働き方ができるとよいですね。

育児のサポートが必要だと感じたときは「キズナシッター」の活用も

「誰かに子育てをサポートしてもらいたい」「仕事から帰るまでの間子どもを見ていて欲しい」という悩みを抱える母子家庭のママもいるようです。育児のサポートが必要だと感じたときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

キズナシッターは365日ご利用いただけるベビーシッターのマッチングサービスです。キズナシッターには、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格を所有する方が登録しています。

 

0歳の赤ちゃんから12歳の子どもを、同時に3人まで対象としているので年齢の離れた兄弟がいる家庭にも利用しやすいといえるでしょう。仕事と家庭の両立のためなど、いざというときの預け先のひとつとして、まずは無料の会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら