子育て

シュタイナー教育とは。シュタイナーの特徴や幼児教育として実際に行っていること

シュタイナー教育とはどのような幼児教育なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、シュタイナー教育の特徴に触れつつ、幼児教育として実際に行っていることや、シュタイナー教育に興味のある家庭が利用したサービスについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。

シュタイナー教育とは

幼児教育のひとつとされるシュタイナー教育について、日本シュナイター学校協会と日本シュタイナー幼児教育協会の資料をもとにご紹介します。

概要

シュタイナー教育はルドルフ・シュタイナーが提唱した教育法とされています。シュタイナー教育は、すべての子どもはユニークな個性をもって生まれてくることを前提に考えられており、子どもの個性を世界と調和させて生きたいという思いがあるそうです。ルドルフ・シュタイナーは自身の経験や独自の人間洞察から、知識として取り入れた学習は教育のほんの一部と捉え、気持ちや意思に働きかける総合芸術としての教育を構築していったようです。

特徴

シュタイナー教育では、0歳から21歳までの間を7年ごとの周期として、周期ごとにそれぞれの課題があると考えています。年齢にふさわしい環境や学びの課題を通して、自ら考えて判断することや行動できる人間を育くむ方法で教育を行っているそうです。

 

出典:シュタイナー教育の概要/日本シュタイナー学校協会

出典:シュタイナー幼児教育とは/日本シュタイナー幼児教育協会

シュタイナー教育として実際に行っていること

iStock.com/Strelciuc

 

子育てをしている方のなかには、子どもをシュタイナー教育を行う幼稚園や保育園に通わせたいが、近くに取り入れている保育施設がない場合もあるようです。シュタイナー教育の要素を用いて、家庭のなかでどのように子育てを行っているのかママやパパたちに聞いてみました。

自然素材を活用する

「シュタイナー教育では、木や小石、木の実などの自然素材を活用し、子ども自身が想像力を使った遊びをすると聞きました。家の中で遊ぶときに、木切れやどんぐり、布などを用意しておくと遊び方に創意工夫が生まれ、創造性が高まっているように感じます」(40代/5歳児のママ)

 

シュタイナー教育の家庭での取り入れ方のひとつとして、自然素材を活用して自由に遊んでいる家庭があるようです。おもちゃとして作られたものではない自然素材を遊びに取り入れることで、子どもの自由な発想力を育むことがあるかもしれません。

生活リズムを整える

「シュタイナー教育を取り入れている幼稚園では、時間や曜日によって行うことが決まっているそうです。同じ生活リズムを繰り返すことで子どもが安心しやすいと聞いて、わが家でも生活リズムを整えるよう意識しています」(30代/3歳児と6歳児のパパ)

 

シュタイナー教育では、子どもが安心を感じられる環境作りを大切にしているようです。ママのなかからは、「〇〇しようね」と伝えるだけでは子どもが行動に移しにくいかもしれないと考え、親自身が早寝早起きなど手本となるよう心がけているという声も聞かれました。

手足をたくさん動かす

「幼児期は健康な体を作ることが大切な時期というシュタイナー教育の特徴に共感しました。外では木登りを取り入れ家の中ではトランポリンなどを行い、手や足を使った遊びを楽しんでいます」(30代/5歳児のママ)

 

シュタイナー教育では、幼児期は体をたくさん動かすことを提唱しているそうです。体をたくさん動かすことは、体力作りの他にも、自分で自分の体をコントロールしていくことにもつながっていくかもしれません。

シュタイナー教育に興味のある家庭が利用したサービス

iStock.com/Maria Sbytova

 

シュタイナー教育に興味のある家庭では、どのようなサービスを利用したのか、ママやパパたちの声をご紹介します。

体験教室

「わが家の近所には広々とした公園が少ないので、自然体験の教室に子どもが通っています。体験教室では、自分で考えて好きな遊びができるため、発想力や豊かになったように感じます」(40代/4歳児と6歳児のママ)

 

子どもが自由に自然の中で遊ぶことを目的に、体験教室を利用している方もいました。パパのなかからは、子どもの興味に合わせた習い事に通うことで、集中力や達成感を味わってもらえたら嬉しいという声もありました。

通信教育

「子どもが『自分の名前を書けるようになりたい』と言うので、通信教育を利用してひらがなの練習を始めました。楽しんで取り組んでおり、子どもの向上心が高まっているように感じます」(20代/5歳児のママ)

 

通信教育を取り入れている方もいるようです。他には、パパ自身がシュタイナー教育について理解を深めたいと考え、シュタイナー教育講座の通信教育を始めたという声もありました。

子育てサポートサービス

「シュタイナー教育を通じて『子どもの意思を大切にする』という考え方を知りました。下の子が生まれて上の子との時間が確保しにくいと感じたときは、ベビーシッターの方に下の子を預け、上の子とゆっくり関わる時間を作るように心がけています」(30代/6カ月の赤ちゃんと4歳児のママ)

 

兄弟の子育てをしているときには、ベビーシッターサービスを利用することで、一人ひとりとの時間を確保しやすくなることもあるようです。シュタイナー教育を取り組むときに、家事代行サービスを利用することで、子どもとゆっくり関われる時間が作りやすくなったという方もいました。

シュタイナー教育とは幼児教育の考え方のひとつ

iStock.com/ Tierney

 

シュタイナー教育とは、子ども自身の個性を大切にし、自分で考え行動できるような人間を育てていく教育法のようです。シュタイナー教育の要素を用いて、実際に行っていることでは、遊びのなかに自然素材を取り入れることや、手足をたくさん動かすことを意識しているママやパパもいました。

 

シュタイナー教育に興味のある家庭が利用したサービスでは、体験教室や通信教育の他に、子育てサポートサービスを利用して子どもと関わる時間を確保しやすくしている方もいるようです。シュタイナー教育は幼児教育の考え方のひとつとして、家庭の子育て方法に合わせて、取り入れてみるのもよいですね。

子どものぺースに合わせて子育てしたいときには「キズナシッター」も

幼児教育に興味があるママやパパのなかには、「子どもの個性を大事にした子育てをしたい」「一人ひとりのこどもとゆっくり関わりたい」といった場合もあるようです。子育てのサポートがほしいときには「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録できるベビーシッターサービスです。保育の経験を活かしたベビーシッターの方によるシッティングのなかには、シュタイナー教育などのメソッドについて知識を身につけたベビーシッターの方も登録しています。

 

利用前には面談を実施し、心配なことや伝えておきたい内容を話す時間を設けているため、初めてでも利用しやすいでしょう。子どもの預け先以外にも、子育てを支えるサポーターとして、キズナシッターに相談してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら