子育て

小学校の入学前説明会はいつ頃か。説明会の時期や内容と出席時の下の子の預け先

子どもが小学校に入学する前に行われる説明会は、どのような目的でいつ頃実施されるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校入学前の説明会はいつ頃なのかや、説明会当日の内容と事前準備について、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。

小学校入学前に行われる説明会とは

小学校の入学前に、説明会が実施されることもあるそうです。説明会の概要や時期について、実際に出席したママやパパたちに聞いてみました。

概要

「うちの子が通う小学校の場合、説明会開催についてのお知らせに『子どもが小学校生活を楽しく送るためのお話です』と記載されていました。教育方針や保護者に協力してほしいことについての説明会でした」(30代/8歳児のママ)

 

入学前に実施される説明会は、小学校が大切にしている方針や、子どもが楽しい小学校生活を送るために保護者にも協力してほしい内容を説明する機会のようです。また、小学校入学を控えた子どもの保護者たちが抱えている不安や疑問を、直接先生方に相談しやすい機会ともいえるでしょう。

時期

「入学前の説明会は1月下旬にありました。平日の昼間に実施されたので、仕事を休んで出席した記憶があります」(20代/7歳児のパパ)

 

「息子の小学校では、11月と2月に入学前説明会がありました。2回も小学校へ行くのは大変でしたが、1回目にイメージできていなくて聞けなかったことを、2回目に確認できたので両方出席してよかったです」(30代/5歳児と8歳児のママ)

 

小学校の入学前に行われる説明会の実施時期は、秋から冬にかけて行われるそうです。公立または私立、地域によって実施時期はそれぞれ違うようなので、同じ小学校に入学予定の家庭と日程を確認するとよいかもしれません。

小学校の入学前説明会の内容

ママやパパたちに聞いた、小学校入学前に行なわれた説明会の内容をご紹介します。

生活習慣について

「説明会では、入学前に身に付けてほしい子どもの生活習慣についてお話がありました。説明会当日に夫と内容を共有し、身支度や荷物の管理など、子どもが自分のことは自分でできるようにサポートしていこうと相談した記憶があります」(40代/8歳児と12歳児のママ)

 

園から小学校といった環境の変化に伴い、生活習慣の見直しは大切なことのひとつといえるでしょう。他には、和式や洋式など小学校のトイレ設備に合わせた用の足し方を覚えることや、自分の名前を読んだり書いたりする練習について説明があったというパパの声もありました。

入学準備品について

iStock.com/dolgachov

 

「入学式までに用意するグッズについての説明もありました。娘の小学校では、授業中に文房具が気にならないように、筆箱や鉛筆は無地で華美ではないデザインにしてほしいというお話が印象に残っています」(30代/4歳児と7歳児のパパ)

 

入学準備品に関する説明を受けたパパがいるようです。ママのなかからは、体操着袋や手さげバッグなどのサイズと名前を付ける位置、手作りで用意してほしいグッズについての説明があったという声も聞かれました。

小学校生活の説明

「1年生は地域の上級生といっしょに登下校するルールがありました。在園中は親が送迎していたので子どもが1人で登下校することが心配でしたが、上級生が付き添ってくれるとわかり安心しました」(30代/3歳児と4歳児と8歳児のママ)

 

登下校の仕方について小学校から説明があるとママやパパも安心かもしれません。他には、当日欠席することになったときの連絡の仕方や給食についてなど、小学校生活に関するお話もあるようです。

質疑応答

「説明会の最後に質疑応答の時間がありました。気になっていたことや、説明してもらった内容でわかりにくかった部分の確認ができたので、入学前の心配が解消されてよかったです」(40代/9歳児のパパ)

 

説明を受けたうえで気になる点がある場合、質疑応答の時間に確認するとよいでしょう。ママのなかからは、自分では気付けなかったことを質問する保護者のいるので、質疑応答の内容もメモを取っておいてよかったという声も聞かれました。

説明会へ出席するために準備したこと

iStock.com/kohei_hara

 

小学校の入学前に行なわれる説明会を控えている場合、どのような準備をしておくとよいのでしょうか。ママやパパたちに、説明会前に準備した内容を聞いてみました。

必要な持ち物を用意

「説明会当日に必要だと感じた持ち物を用意しました。当日配布される書類を持ち帰るためのクリアファイルやメモを取るための筆記用具と、机がなくてもメモを取りやすいようにバインダーを用意してよかったです」(30代/6歳児と8歳児のママ)

 

説明会の内容を書き留めるために文房具を用意したママがいるようです。また、小学校にある備品のスリッパは数に限りがあるため、携帯用のスリッパを持参すると足元が冷えずに過ごしやすかったというママの声もありました。

下の子の過ごし方を考える

「下の子を同伴して出席してもよいか、事前に小学校へ確認しました。連れて行ってもよいとのことだったので、説明会当日は子どもがぐずった場合に退室しやすいように出入り口から近い席に座りました」(20代/1歳児と7歳時のママ)

 

「下の子のお世話をしていて説明会の内容を聞き洩らさないように、ベビーシッターサービスに預けて出席しました。先生方の説明をじっくり聞けたことだけでなく、保護者の方とも交流や情報交換できたので預けてよかったです」(40代/2歳児と9歳児のママ)

 

未就園の下の子がいる場合、説明会当日の過ごし方について考えておくことも大切かもしれません。場所見知りをする下の子のことを考え、両親やベビーシッターの方といっしょに、説明会が終わるまで自宅で留守番をしてもらったという家庭もあるようです。

小学校入学前の説明会は地域によってそれぞれ

iStock.com/JGalione

 

小学校入学前に行なわれる説明会がいつ頃なのかは、公立または私立かや地域によってそれぞれ異なるようです。説明会では、入学前に身に付けて欲しい生活習慣や学校生活の他に、入学準備品に関するお話を聞いたというママやパパがいました。下の子がいる場合は当日の過ごし方や預け先について事前に考えておくなど、小学校入学前の説明会に向けて準備を進められるとよいですね。

説明会出席時に下の子を預けたいときは「キズナシッター」の活用も

小学校の入学前説明会を控えている家庭では、「下の子を預かってほしい」「預ける予定だった両親の都合がつかなくなって困っている」というケースもあるようです。赤ちゃんや幼児の預け先を探すときは、「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

キズナシッターには、保育士や幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を所有するベビーシッターの方が登録しています。0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを、同時に3人までシッティングできるため、兄弟のいる家庭からも好評です。

 

ベビーシッター検索で迷ったときは、無料のカスタマーサポートも受けられるため、ベビーシッターサービスを初めて利用する場合でもお任せください。会員登録や年会費は一切かからず、実際に利用した料金のみでよいキズナシッターを、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら